
【日記】作曲配信 #1307 制作(12日目)報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新270日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1307
2021年10月23日の配信で、チクチクとスーファミアレンジ制作を進めております。
今日の制作の結果はこちら⇓
制作開始から約1時間でスーファミ音源に乗せ変えました!
原曲はこちら⇓
制作開始から約15時間でほぼ仕上がりました!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
#1099で作っていた楽曲のスーファミ音源化の様子を配信しております!
今回もスーファミ音源化に使うVST音源はこちら⇓
こちらの二つの音源を使ってスーファミ音源風にコンバートをしてきます。音色を聴けばわかりますが、スーパーファミコンの大作RPGシリーズ4・5・6の音がします。動作もとても軽く安定しているので、とても使い易いです。
開始12分辺りから早速、スーファミ音源に乗せ変えて行ってます。
このとき便利なのが、Cubaseのロジカルエディタ―を使ったCCの置換・削除です!音源によって使っているCCが違うので、それをSF45とSF6に合うように置換・削除していきます。
Cubase Tips #36【ロジカル】CC変換・削除をパレット化
タブレットに入っているこのボタンをポチポチすることで、CCの置換・削除を瞬時に行っています。しかも、選択トラック全てに適応できるので、同じ仕様の音源は一括でできます!!
この手順を全てのトラックに適応していきます。CC1⇒CC11、Velocityの均一化等聞きながら、トライ&エラーで調整を進めていきます。
早速12分辺りから、乗せ変え作業を行っていっております。使用音源はSPITFIRE SYMPHONIC STRINGSです。
ストリングスパートをいっきに乗せ変えていきます。そこで登場すするのが、上記のロジカルエディタプリセットを組み合わせたマクロです!!
こんな感じで、ロジカルプリセットをいっき適応することで、ワンボタンでSFC音源用のデータが出来上がります!
ストリングはさっくと終わりましたwピッチカートの所だけは、別トラックへ移動です!
30分辺りからは、メロディー楽器を乗せ変えていております。ここもある程度、マクロ実行で行けます^^b
楽器に合わせて微調整を加えて行きます。おしゃべりをしているとあっという間に時間が経ちますねw
11月4日に発売されるインテルの新しいCPUの話題も話しておりますね。MacのM1チップのすごさにも驚いた頃でした!
しゃべりをしつつ、いじりをしていたら、今日もあっという間にお時間です!
この時、私が傍らにおいているスケールの参考書はこちらです⇓
合わせて、今回はこちらも見ながらやっております。
この篠田 元一先生の実践コードワークは昨年新しく生まれ変わって出版をされたので、こちらもとても気になっております^^
使用している音源紹介!
それでは、今日はここまでにしておきましょう。次の配信解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!