Cubase Tips #58【機能】MIDI ノートの削除 Delete Note

今日はMIDIの機能の中にある、ノートの削除に的を絞って解説、検証、紹介をして行きます。 最初に、あなたはこの項目、このウィンドを開いたことがありますか? ノートの削除の普通にDeleteキーでやっていたので、この機能を使ったことは1度もありませんでした。 私は13年程Cubaseを使って来て、1ヶ月程前に初めてこの機能があることを知りました。 どこかで見たようなバーもありますね。ロジカルエディターを彷彿とさせる武骨なデザインです。 &… 続きを読むCubase Tips #58【機能】MIDI ノートの削除 Delete Note

Cubase Tips #57【機能】MIDI オーバーラップを解消(モノ)(ポリ)と重複ノートを解消 Delete Overlaps Doubles

今日はMIDIの機能の中にある、オーバーラップを解消(モノ)(ポリ)と重複ノートを解消に的を絞って解説、検証、紹介をして行きます。   オーバーラップを解消(モノ) オーバーラップを解消(ポリ) オーバーラップとは前のノート終わりと、次のノート始まり(発音)のタイミングが重なる、あるいは、次のノート始まりよりも前のノート終わりが後にある場合の事を言います。 動画で見るとすぐに解ります。 前のノートを長くして、次のノートの中で終… 続きを読むCubase Tips #57【機能】MIDI オーバーラップを解消(モノ)(ポリ)と重複ノートを解消 Delete Overlaps Doubles

Cubase Tips #56【機能】MIDI ポリフォニー発音数を制限 の活用 Restrict Polyphony

今日は、MIDIの機能の中にある、ポリフォニー発音数を制限に的を絞って解説、紹介をして行きます。   あなたはこのウィンドを開いたことがあるでしょうか?小さなウィンドですが、とても頼もしい機能なのでぜひ活用していきましょう!   「 ポリフォニー発音数を制限 」でできること 1.トップノートだけにする 2.声部分割用のロジカルエディタ―の下準備 3.発音数の制限   まず、基本動作として「選択範囲」に適応さ… 続きを読むCubase Tips #56【機能】MIDI ポリフォニー発音数を制限 の活用 Restrict Polyphony