Cubase Tips #70【ロジカル】CC挿入・増減・圧縮 パレット! Control Change Insert Plus minus Compress

こんにちはFlowlightです。今回はコントロールチェンジControl Change(以下CC)の編集をロジカルエディタ―・プリセット Logical editorを使ってやっていく方法の紹介と解説です。 今回の記事を読んで頂ければ、CCの挿入・増減・圧縮がマウスを使わず、ボタンをポチポチするだけでできるようになります!   前回の最後にもお伝えしましたが、ベロシティー編集のやり方をCCに応用していきます。 Cubase … 続きを読むCubase Tips #70【ロジカル】CC挿入・増減・圧縮 パレット! Control Change Insert Plus minus Compress

Cubase Tips #69【ロジカル】ベロシティーを圧縮!X値に近づけていく Velocity Compress

こんにちはFlowlightです。今回はベロシティーをX値に近づけていく、ベロシティーを圧縮していくVelocity Compressのためのロジカルエディタ―・プリセット Logical editorの紹介と解説をして行きます。 あなたはベロシティーの変化幅を少なくしたい時、どうやっていますか?   一般的なやり方は、キーエディター上でノートを選択後、コントローラーレーンの右中央にでるツールでの上げ下げだと思います。 下げる… 続きを読むCubase Tips #69【ロジカル】ベロシティーを圧縮!X値に近づけていく Velocity Compress

Cubase Tips #68【ロジカル】ベロシティー値の○○以下を選択 Velocity Lower Select

こんにちはFlowlightです。今日はCubaseのキーエディターの弱点である低いベロシティーのノート選択を効率的にやっていく方法を紹介致します。   あなたは小さいベロシティーのノートだけを選択する時、どんな方法でやっているでしょうか? Cubaseのキーエディター(ピアノロール)の弱点はベロシティー毎での選択がやり難い 複数のノートが大小のベロシティーで鳴っている場合の選択はマウスの範囲選択だけではできません。 どうして… 続きを読むCubase Tips #68【ロジカル】ベロシティー値の○○以下を選択 Velocity Lower Select