
【日記】作曲配信 #1316 制作(1日目)報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新271日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1316
2021年11月1日の配信で、今日からまた新しい曲のアイディア出しをして行きます!
今日のアイディア出しの結果はこちら⇓
制作開始から約1時間でまだ何かよくわからないですね!?!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
今日からまた新しい曲を作って行くことに!3頃より、ピアノを鳴らしつつ、音を拾いを開始です。
まずは元となる曲を聞きつつ、アレンジ方法を決めて行きます。今回は変わり果てた場所のような物悲しい感じにやって行きたいと思います。
まず元の曲は、あなたと描く物語Ⅰ-始まり- より笑顔交わる村クシキノダス
こちらの曲の別バージョンを作って行きたいと思っております!
元の曲はB♭メジャー~Fミクソリディアン(時折Fミクソリリディアン♭13th)で作っておりました。
今回は、もの悲しさも欲しかったので、まずはこのメジャースケール系をマイナースケール系に変えて行きたいと考えました!
まずはスケールを決めて行きます!この時、私が傍らにおいているスケールの参考書はこちらです⇓
教則本をみつつ、どのスケールでやってみようかなっと考え、B♭ドリアンでスタートしていくことにしました!
B♭ドリアン(A♭メジャースケールの第2モード)は、マイナー系ではありながら、厳かさや哀愁といった中間的な雰囲気のあるスケールですね^^
早速、3分ぐらいからピアノを弾きつつ、アイディアを出して行きます。すぐにイントロっぽい部分が出てきて、録音してエディットです。
こういう鍵盤入力をする際に、かなり便利な機能がリレコードです。何度も弾き直すような録音の際には有効なので、ぜひ下のブログを参考に設定してみてくださいませ。
基本は右手で弾いていくので、なるべく左でだけで全部操作ができるようにショートカットを組んでおります。
8分辺りからは、笑顔交わる村クシキノダスのメロディーをさらって行きます。まずは、調性だけを変えてやってみましたが、それだと3連符のリズムも相まって、まだまだ楽しん感じが残ってしまったので、ここはまた別のやり方です。
音符の並びだけをトレースすることにしました!なので、調性も変えて、リズムも全く別のモノにします!
ここまで来ると、原曲とはまったく別のモノになります。まさに変わり果てた感じがでますね。いったん原曲のメロディーラインを耳コピしてから、その並びだけを追っていきつつ、新しいメロディーを作って行きます。
できたメロディーに対して、ドリアンスケール上でのコードを付けていっておりますね。
20分辺りで、セクションAに当たりそうな部分が出来上がってきました!続いてセクションBに行くために、再び原曲メロディーを耳コピしていきます!
音の並びだけでよいので、ざっくりとMIDIノートとしておいて置きます!原曲のメロディーラインの耳コピできたら、その並びだけを追っていきつつ、新しいメロディーを作って行きます。
できたメロディーに対して、コードを付け!!
トライ&エラーの繰り返し中で、まだ何かよくわからないまま、今日もお時間となりました。
この時、私が傍らにおいているスケールの参考書はこちらです⇓
合わせて、今回はこちらも見ながらやっております。
この篠田 元一先生の実践コードワークは昨年新しく生まれ変わって出版をされたので、こちらもとても気になっております^^
それでは、今日はここまでにしておきましょう。次の配信解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!