
【日記】作曲配信 #1181 制作(3日目)
PCパーツ交換・M.2スピード検証 報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新172日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
今日は#1181の制作の様子を振り返って行こうと思います。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1181
2021年6月20日の配信で、今日からまた新しい曲のアイディア出しをして行きます!
今日のアイディア出しの結果はこちら⇓
制作開始から約4時間で全体が見えて参りました。
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐
とらのあな様の公式ツイッターにてご紹介を頂けました!!ありがとうございますm(ーー)m
(同人音楽)荘厳なオーケストラのを中心としたサウンドトラック。サークル【Flowlight Music】(@Flowlight_music)がお贈りする”M3-2021春”作品、『あなたと描く物語8-集まり-』がとらのあな通販にて販売中♪https://t.co/Gf0pOkFBxC pic.twitter.com/ySgF0ndCOF
— とらのあな通信販売_全年齢向け (@tora_ec_male_u) June 23, 2021
最初にお知らせを挟みつつ、今日やることをお伝えしておりますね。視聴者さんが集まるまでは、制作を進め行くみたいです^^
8分頃から、ピアノを鳴らしつつ、どんどん音を拾いを開始!!
まずは、昨日のアイディア出しの見直しから。セクションDの後半を少し長くしていくようですね。昨日ようやく全体が見えてきたので、それも加味しながら長さを調節していきます!
Eジプシースケールへと飛んでいる部分なので、戻る時も少し落ち着きを入れるために8/8を挟んでいきます。
15分辺りからは、セクションGの後半のアイディア出しをして行きます。昨日は前半まで書いていたので、その続きでスピード感を持ちつつ、戦っていきます!
まずはコード進行のみ作って行くみたいですね。お話をしつつ、コード進行が出来上がっていきます。
25分辺りでセクションGが見えてきて、セクションHとのつながりに悩みながら、コードと拍を調整していってますね。この辺りも気持ちいい所を探りながらやってます。
30分辺りから、セクションHへ突入しておりますね。ここもスピード感はそのままに、どんどん攻防が激しくなっていく感じを出したいので、遊んでいきます^^
五度進行でつないでいく感じにしたので、またも進行に悩んでおりますw47分辺りで、なんとかつながりの初稿をひねり出すことに成功しました!
一旦、おいて置いて全体を再度見直しておきます。拍子もしっかりと整えいきます。そして、53分辺りで今日のアイディア出しを終了ですw
●55分辺りから、報告と検証タイム(おしゃべり枠)になります!
最初に以前、M.2換装をしようとして失敗をしたお話です。
2021年2月21日頃にPCのアップグレードをすべく、現状のM.2の1TBのものから、より高速のM.2の2TBのものへの交換を試みました。が、うまく認識してくれず、その後何だかんだあり、この時は新しいM.2への交換を断念しておりました!
公証値ですは、Read 3500MB/s , Write 3000MB/sでかなり速いので、それなりに発熱もします。
それから、新しいM.2の物理破損が心配で、外付けのM.2ケースを買って入れて、無事に動くことが確認でき^^;そのまま数ヶ月放置しておりました。
ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース M-Key/B&M Key(Nvmeのみ)に対応 USB 3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース
UASPサポート2230/2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ ケース グレー M2PJ-GY
しかし、ずっとここに放置しておくのも、もったいなさすぎるので再度交換を決意!
というのも、このマシンを組んで3年が過ぎていたので、Windows10が入っているシステムSSDを交換したいなっと思っているところでした。まだまだ普通に使えるものですが、大体保証は3年で故障率も少しずつ上がってくるので、壊れる前に交換です!
イメージファイルからの復元での交換ですので、サクッと行えます。とはいえ、ライセンスが外れたりするので、頻繁にはできません。
58分辺りで、交換の結果を報告!すべての交換に成功です!今回、交換をしたシステムSSD、そして、前回なぜか失敗をした新しいM.2への交換もしっかりと行うことができました。
https://twitter.com/Flowlight_music/status/1406217574640099328?s=20
前回の不具合は何だったんだろうかと、色々考えていたんですが、おそらく接触不良!!
M.2用のヒートシンクの取り付け方やM.2取り付け時のスペーサーネジと高さ問題で、うまく行ってなかったのだと思います。
今回ヒートシンクに再度入れる時に、サーマルパットの厚みやサイズを調整しました。付属のものは一度使ってしまったので、使えないということもありましが、厚みが結構あり、横のサイズも足りず、コントローラーチップまでカバーできていませんでした。
その辺りも踏まえて、アマゾンで別売りのサーマルパットを買って、自分でカットして使う事に!
組み込むのは、こちらのヒートシンクです!!
Archgon M.2 2280 PCIe NVMe SSD対応 専用放熱 アルミ合金製 ヒートシンク パッド サーマル パッド付き 冷却ヒートシンク HS-1110-R (赤)
M.2の接続の高さを考えて、底面に0.5mm 上面に1.0mmの熱伝導シートを使う事にしました。両面をしっかりと覆うヒートシンクなるので、どうしても高さがでてきて、普通につける時よりもスペーサとの高さなどが変わってきます。なので、底面はなるべく薄くでできればと思っておりました。
上面は上からヒートシンクがかぶさるので、少し厚みがあっても大丈夫です。あまり厚すぎると、今度はネジ止めの長さが足りなくなりそうなので、中間の1.0mmを選択!これがバッチリハマりました!
そして、パーツが全てそろったところで、スピード検証に入ります!
配信1時間3分辺りから、CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoを使って簡単な動作検証をしておりますね。
書き込みをしつつ、温度変化を見て行きます。
上の画像でもわかる通り、かなり大量の書き込み、読み込みを行っておりますが、温度は40度台でとても安定しております!
公証値ですは、Read 3500MB/s , Write 3000MB/sでかなり速いので、それなりに発熱もします。
これが以前使っておりました、3年半前に購入したPlextorのM.2の最初の測定値です!
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2454.885 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1377.051 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 836.954 MB/s [204334.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 599.800 MB/s [146435.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1865.240 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 1068.879 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 49.812 MB/s [ 12161.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 192.169 MB/s [ 46916.3 IOPS]
Test : 2048 MiB [F: 0.0% (0.2/953.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/03/10 5:20:05
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)
そしてこちらが今回換装をした、ASX8200PNP-2TT-CにArchgon M.2 ヒートシンクを付けたものです。配信外で測定をしたものです。
温度は50度を超えることはなかったです!かなり良く冷えていると思います。
数値的には、シーケンシャルは、かなり速いですが、一方でランダムの方は少し抑えめな数値ですね。この辺りが、音源の読み込みにどう影響してくるかが見ものです!
そして、ここからは音源読み込み速度の検証です!
このテストに使う音源は、SPECTRASONICS Keyscapeです。おそらく私が持っている音源の中で、1パッチ辺りのロード量が最も大きいものだと思います。素晴らしいピアノ音色がします^^b
作曲配信 #1060 制作報告
こちらでもKeyscapeを使って、PlextorのM.2のロード時間を計測しておりました。
配信開始から1時間6分辺りで測定を開始しております。目算ですが、ピアノの1音色を読み込みむのに約1分20秒かかりましたw
こちらの時間を踏まえつつ、次は新しいM.2ASX8200PNP-2TT-CにArchgon M.2 ヒートシンクでの測定です!
配信開始から1時間14分辺りで測定を開始しております。目算ですが、ピアノの1音色を読み込みむのに約1分15秒かかりましたw
っと、約5秒ほどの短縮になりました^^
思っていたよりは、早くならなかったな~~という印象です。確かにシーケンシャルはRead 3500MB/s ほどでますが、音源の読み込みには合わせてランダムスピードも大きくかかわってきます。
ランダムに関しては、前述した通り、少し遅いぐらいなのでこの辺りが、影響していると思います。ロード時間を短くするのは難しいですね^^
とはいえ、容量が2倍になったので、これまで入れることができていなかった音源も入れることができそうです。
新しい音源もモリモリインストールしながら、新M.2を使い倒して行こうと思います。
と、PC環境のメンテナスを終えた所で、続いてまさかの新PC購入検討中と配信中に発表しておりますw
すでにパーツの選定もだいぶん進んでおり、リスト化して見積もりをある程度出しておりました。配信後半の模様は、また次のブログで取り上げたいと思いますw
そして、今日もチクチクやって行き、あっという間に2時間です!!
制作開始から約4時間で全体が見えて参りました。
明日は整理しつつ、さらにアイディアを膨らませて行きます。
その様子はまた明日解説して行きますね!作曲配信 #1181の解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
今日の一曲
立ち向かえ!!-ボスバトル3-
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!