
【日記】作曲配信 #1236 制作(9日目)報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新226日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1236
2021年8月13日の配信で、新しい曲のアレンジを進めて行きます!
今日のアイディア出しの結果はこちら⇓
制作開始から約16時間でエンディングのアレンジもできてきました!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
最初にお知らせをしております!
久しぶりにWeb音楽即売会「APOLLO 11」が開催されるようです^^音楽が好きな方、音楽を作られている方はぜひイベントを盛り上げていきましょう~~~!
先日ご案内いたしました、久々のWeb音楽即売会「APOLLO 11」の開催日が以下に決まりました!
開催日:8月28日(土)10:00~23:59
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!#pixivAPOLLOhttps://t.co/21CObbKH8E
— APOLLO@8/28 第11回 (@pixivapollo) July 12, 2021
BOOTHへの登録の仕方についてはこちら!
「M3-2021秋」への出展が決まりました!参加できれば、1年ぶりとなりますね^^b
https://twitter.com/Flowlight_music/status/1421805923182407685?s=20
今回は難易度の高いダンジョン2!(異空間・不思議系)みたいな感じの曲を作って行こうと思います。
まずはコード進行でイメージアイディア出しを進めております!
何とも掴み所のない、空虚な和音から始まりますねw
G#ーC#ーF#ーC
F#ーCーEーA#
EーA#ーD#ーG#
D#ーGーA#
G#メジャーとG#マイナーが交差する感じだと思います!
イントロ~セクションAにへのつなぎ部分で、結果こういう不思議な繋ぎ方になりました。G#のドミナントをどうにか入れようとしているみたいですwスケールを確認しつつ、和音を決めていきます。
D#ーGーBーC#
G#ーC#ーF#ーC
Bは保続音になるので、5thA#(B♭)に解決する前に、Cへと進んだような感じの流れでしょうか。ふわふわしていて面白です!
早速5分辺りから、昨日の最後にチェックをしておいたチェックトラックのマーカーに従って、気になる部分の直しをしておりますね。
イントロ~の木管楽器と弦のアルペジオをチクチク直していきます。少し動きがぎこちなかったので、それを微調整!8分辺りで、直し終わったので、チェックトラックのマーカーを消していきます!
10分辺りからは、木管楽器を中心に直したり、新しいフレーズを加えていったりしておりますね。CinesamplesのCineWinds Coreの使っております。
細かい歌いまわしを直しつつ、20分辺りからはセクションDに、B♭クラリネットとアルトフルートで新しいフレーズやハモリを入れていってます。
25分辺りで、セクションDまでのアレンジもだいぶんまとまってきたので、シンセパートをチクチクしていっておりますね。
昨日セクションCに入れたSPITFIRE EDNA01 EARTHをのグラスっぽいパッド音色にお手軽リズムゲートエフェクトのパートをエディット!
CableguysのShaperBox 2 を使って、8分刻みになるようにボリュームカーブを書いていきます!白玉コードがこれをかけるだけで、リズミックな伴奏になっていくのでオススメエフェクトの1つです!!しっかりとテンポにハマるように微調整です!
30分辺りでは、再びセクションDに戻って、アルペジオフレーズを入れていっておりますね。担当はSPITFIRE CHAMBER STRINGSのViolaとCelloのコンソルディーノショートです。そこまで、主張はいらなかったので、コンソルディーノ(弱音器をつけて)を選択!
少し(10分程w)寝かせセクションDのアレンジを再度見直し。細かい装飾音など木管楽器に手を加えます。
40分辺りでは、メロディーにシンセを重ねていっておりますwAVENGERのシンセリードをいじって行き、ハイがシュワシュワしたリードを重ねて目立たせていきます!
今日もCubaseの保存時間に悩まされてますね。kontaktのバージョンによっても違いがありますね。マウスカーソルがグルグル状態で、グルグルまわっておりますw
この問題の改善がほぼ進んでいないので、Steinbergさん保存スピードの改善をどうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
結構CinesamplesのCineWinds Coreのテンプレートの保存に時間がかかっているみたいで、、、保存時間は音源にもよるみたいですね。難しい!
1時間15分辺りでは、セクションDのメロディーにシンセベルを重ねて行っております。こちらもSpectrasonicsのOmnisphere 2 のプリセットをいじったものです!最初に使っていたものと、同様の傾向の音色で探したらこの音がでてきました。
ローファイなくすんだ感じがいいですね。Omnisphere 2 の機能でサウンドマッチSound Matchtという機能があり、とても便利なのでぜひ活用してみてくださいませ^^b
1時間40分辺りでは、エンディングのアレンジの調整を進めております。リタルダンドの感じやベンドダウンの感じなど、気持ち良い所を探っていきます!トライ&エラーです!
この後も、モクモクと微調整を行っておりますね!
そして、チクチクやっていると今日もお時間となりました。
この時、私が傍らにおいているスケールの参考書はこちらです⇓
合わせて、今回はこちらも見ながらやっております。
この篠田 元一先生の実践コードワークは昨年新しく生まれ変わって出版をされたので、こちらもとても気になっております^^
それでは、今日はここまでにしておきましょう。次の配信解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
使用している音源紹介!
火の街フォティア
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!