
【日記】作曲配信 #1176 制作(10日目)報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新167日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
今日は#1176の制作の様子を振り返って行こうと思います。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1176
2021年6月15日の配信で、もくもくとアレンジをどんどん進めていきます。
今日の制作の結果はこちら⇓
制作開始から約16時間でアレンジもだいぶん進んできました!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
今回は奇怪なイメージにしたいなっと思ったので、オリエンタルスケールを選択!!普段まったく使わないスケールなので、思い出しつつアイディア出しをして行きます!
E♭オリエンタルスケール E♭-F-G♭-A-B♭-B-D
最初の3音はマイナー系のスケールで、そこからA-B♭-Bと半音が3つ続くのが特徴的です!
ハーモニックマイナーの第4音(A♭)が#シャープ(半音上がる)していると覚えることにしています!!
そして、毎日の復習をしましょう!!
E♭オリエンタルスケール E♭-F-G♭-A-B♭-B-D
別名(ハンガリースケール)(ハンガリアン・マイナー スケール)
このスケールの第5モードに当るのが、
B♭ジプシースケール B♭-B-D-E♭-F-G♭-A
E♭ハーモニックマイナースケール E♭-F-G♭-A♭-B♭-B-D
このスケールの第5モードに当るのが、
B♭ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ B♭-B-D-E♭-F-G♭-A♭
別名(フリジアン♮3)
これを毎日見直して、自分に覚え込ませてますw
早速5分辺りから、セクションCのブラスを見直しております。この日、、、またスケールの沼にハマりますw
8分辺りから、セクションEのスケールを見直ししておりますが、、、ここは当初B♭ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウでやろうと思っていたところでした。が、それをアイディア出しの途中で忘れたのかwスケールが全く違うものに行っていることに今さら気が付きました!!
普段から聴き馴染んでいる、B♭ハーモニックマイナーに行っていることが判明して、慌てて直しています!!ここまでアレンジが進んだ段階で、中身を色々いじるのは、、、手遅れでした!!
もう色々いじるも、やはり最初の調性感の気持ちよさが忘れられず!
17分辺りで、一通りセクションEのスケール変更が終わったので、エクスプレッションマップ書きに移りますw少し時間をおいて慣れてきた耳をリセットw
Best Service Ancient ERA PersiaのTURKISH VIOLINトルキッシュバイオリンとZournaのアーティキュレーションをチクチク書いていきます!その他のパートのアーティキュレーションも書いていきますが、セクションEの事が気になっております!!
そして、35分ごろから、結局元に戻していきます!!このセクションはB♭ハーモニックマイナーで行くことに!!とりあえず、ピアノスケッチを再度戻しながら、元の音はなんだっただろうな~?と探りながらやっております。
かなり脇道にそれてしまいましたが、聴いていて一番しっくりくるものを選択することに!結局、50分ぐらいまでは、再度直しをしておりましたね^^;勉強になりました!
1時間5分辺りからは、エンディングのアレンジを進めております。細かなアーティキュレーションをチクチク書いていきます!
そして、1時間15分辺りからは、最終段階のCC書きに進んでいきます!まずはタブレットに入っている「TouchOSC」で書いていき、マウスで微調整を進めて行きます。
音源によって、ダイナミクスやビブラートの対応CCナンバーに差があるので、CCごとにフェーダーを分けております。私のタブレット配置はこんな感じです!
メインはSPITFIREなので、それに合わせてCC割り当ても行っております。最近CC11も積極的に書いて、ダイナミクスをどんどん付けて行こうということで、CC1をコピーしていっておりますね。
このロジカルプリセットもサクッと外部化したいです。ただ今、新生「TouchOSC」への移行を進めておりまして、こちらも近々にご報告できればとおもっております!!
「TouchOSC」が先日2021年6月7日についにアップグレード
Extra! Extra! The next generation of TouchOSC is here! ALL the platforms, integrated editor, scripting, many connections and much more! Out now!
Read all about ithttps://t.co/Y4IgOJQjh0#hexler #touchosc #midi #osc #controller #ios #android #windows #mac #linux pic.twitter.com/mb3rF3LjoK
— TouchOSC (@touchosc_hexler) June 6, 2021
早速、アプリ版とデスクトップ版を購入して、現在いじりながら楽しんでおります^^
https://twitter.com/Flowlight_music/status/1401867162881380353?s=20
STREAM DECKが気になっている方は、Androidアプリをもあるので、一度使ってみることをオススメします!私も最初はアプリを試しておりました!
STREAM DECK MOBILE https://www.elgato.com/ja/stream-deck-mobile
30日間は無料で試せます!
50分辺りからは、エンディングのアレンジを進めていっておりますね。まずはメロディーを担当する楽器をどんどん決めて、その周りのコードを担当するもので肉付けてをしていっております!
SPITFIRE STUDIO WOODWINDSのメロディーとSPITFIRE SYMPHONIC BRASSでしっかりとしたコード感を出して行きます!ブラスが入るといっきに力強くなりますね^^b
参考書籍
合わせて、今回はこちらも見ながらやっております。
こちらのサイトの記事もとても参考になりました。説明ありがとうございますm(==)m
ミュジオリー音楽理論
http://music.cyberlab.info/scales/gypsy/C.html
シタール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
使用している音源紹介!
Best Service Ancient ERA Persia
Best Service ERA II Medieval Legends
HANS ZIMMER PERCUSSION PROFESSIONAL
そして、今日もチクチクやって行き、あっという間に2時間です!!
制作開始から約16時間でアレンジもだいぶん進んできました!
明日は整理しつつ、仕上げ作業を進めて参ります!
その様子はまた明日解説して行きますね!作曲配信 #1177の解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
今日の一曲
離れ小島
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅶ‐繋がり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!