こんばんはFlowlightです。毎日ブログ更新4日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
配信1000回記念企画
1000回からの制作の様子を解説していきますね。今日は#1003の制作の様子を振り返って行こうと思います。
【日記】作曲配信 #1003 制作報告
12月25日のクリスマス配信ですね^^メリークリルマス
早速、tahioさんのお肉焼く音の炎ブオもSEとしてリズムに活用!
aaaさんから頂いたストーブONの音をCubaseのサンプラートラックそしてGROOVE AGENT SE5に入れて、音程を付けてTom的なおかずを作っていきます。
ポンフルート(ポカリのフルート)の合いの手もピンポンディレイに加えて、Waves Enigmaで更にクールな音に仕上げて行きます!
Waves Enigmaはどんな音でもグラスっぽい音になるので、素材加工にとても重宝します。
そして、昨日からの続きでC-C’-Dのコード進行をしっかり作り込んでいきます。
コードバッキングを弾いてから、細かくデュレーションを調整していくことで、はぎれが良くなっていきますね。ノートオフのタイミングはとても重要です!!
1時間30分ごろからメロディー音色のエディットです。
リンクさんから頂いたホルンの音をizotopeさんのIris 2に入れて、音色を作って行ってます。ホルンの音にストーブの音を重ねてたり、エフェクト処理を試みたり、色々といじって遊んでますね。
Iris2はどんな音でもサンプルとして使えるので、無限に遊んでいられます^^;メロディーの原型を少しだけアイディア出ししてタイムアップ!!
そして、ある程度パートが出来上がってきたら、フォルダ分けをしてしっかり整理していきましょう!
Drum,Bass,Synth等々のフォルダに入れておくと、視認性もぐっと上がります!
今回エディットをしていて、初めて知ったのですが、Monoのwaveデータを読み込んだ際に、CubaseではMonoトラックに配置されます。
これを、新規で作ったStereoトラックに置くとデュアルモノで出力されるので、ステレオエフェクトもしっかりとかかってくれます!
今までは、ステレオBusを作ってそこへ送ってエフェクト処理をしていましたが、新しい発見がありました。
視聴者さんから送って頂いた音を8時間いじりまくってこんな感じのものになって参りました^^
4日目は全体を整理しつつ、味付けを加え始めてますね。
ここからメロディーを入れつつ、アレンジを進めて行きましょう!
テーマ「魔改造」にすべくどんどん色んな音を入れていきますよ。明日の作曲配信 #1004もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b