
11月26日にCubase Tips #25【ショトカ】私のショートカット一覧で私のショートカットを紹介しました。
その後1ヵ月が経ち、11月頭から2か月間ブログを書くようになってCubaseの使い方にも変化がありました。この1ヵ月の間もショートカットの変更・改善を加えてきました。今日は新たに追加したものや変更したものをお伝え致します。どのように改良を加えられているかを、自分でも一度確認したいという思いもありました。
1つでもあなたの制作に、取り入れることができる物が見つかれば幸いです
Cubaseの魅力はショートカットキーが柔軟にカスタマイズできる所です。ロジカルプリセットはもちろん、それを組み合わせたマクロも自在にキーボードにアサインして瞬時に使う事が出来ます!
まずは、前回と同じように表に記入してみました。早速Flowlightの2020年1月頭のショートカットキーの設定を見て行きましょう!
オレンジ色の枠はブログを書き始めてから、導入をしたかなり実用的なショートカットです。
青色の枠は1ヵ月前から変わっている、あるいは追加したショートカットです。
こちらにエクセルデータもおいて置きますので、ぜひあなたのキーボードショートカットの整理にもご活用くださいませ!
Flowlight_Cubase_Keyboard-shortcut_20200107.xlsx
こうして見ると思っていたよりは少なかったです。もっとたくさんのショートカットを追加していると思っていましたが、実際に使っているものは少ないですね。最近、追加や変更も多かったので、まだ覚えきれていないものや慣れが必要なものも多い印象です。
ここから微調整を加えて、半年~1年程使えば手と頭に馴染んでくるでしょう。
11月26日にCubase Tips #25【ショトカ】私のショートカット一覧を紹介してからも、何度も更新をしておりますね。
Cubase Tips #25【ショトカ】私のショートカット一覧以降にショートカットに影響したブログはこちらです!
Cubase Tips #56【機能】MIDI ポリフォニー発音数を制限 の活用 Restrict Polyphony
Cubase Tips #44【マクロ】もっと実用的な声部分割のやり方!
Cubase Tips #42【ロジカル】5/4や7/4拍子等の変拍子の強拍・弱拍のワンタッチ選択
Cubase Tips #36【ロジカル】CC変換・削除をパレット化
Cubase Tips #30【機能】ウィンドレイアウトの切り替え
上記のブログを書いている中で、新しいショートカットやマクロ、ロジカルを導入することになりました。「TouchOSC」側に入れたものもありますね。
特にこの記事を書いたことで、制作法やショートカットにかなり変化がありました。ぜひあなたの制作にもご活用いただければ幸いです。
Cubase Tips #44【マクロ】もっと実用的な声部分割のやり方!
合わせて、以前書いたものから変更したものもありました。マウス周りのショートカットは少し変更が入りました。
Cubase Tips #21【ショトカ】微調整パレットの活用
Razer Mamba Elite ゲーミングマウス 光学センサー 16000 DPI 9ボタン
Cubase10.5のマクロウィンド改良はかなりいいです!マクロコマンドがとても組みやすくなりました。
特にコマンドの「上下へ移動」がとても便利ですね。前バージョンは、一度間違ったコマンドが挟まってしまうと、そこまで戻って(消して)からでないと組めませんでした。しかし、この「上下へ移動」コマンドで自由に並び替えができるので、動作確認の時も非常に便利です。組んだ後の調整が格段に速くできるようになったので、素晴らしいアップデートです!
「Cubaseカスタマイズの教科書」より受け売りのです。まず、キーボードショートカットのキーボードショートカットを入れましょう!
ショートカットのカスタマイズを始めると、かなりの頻度でキーボードショートカットのウインドを開きます。マクロも開きます。これに加えて、ロジカルエディターとプロジェクトロジカルエディターも入れておきましょう!
今回再度整理してみて、まだまだ空白が多いなっと感じました!かなり使っていると思っていたのですが、実は頻繁に使っているのはとても少数ですね。
この空白分は「TouchOSC」等外部のコントローラー用のショートカットとしても使えるので、覚えられないものはどんどん外部ボタン化していこうと思います。
そして、作っている最中にもマクロを思いつくことができます!
昨日作っている最中に思いついたマクロが、「選択イベントを次のトラックへコピー」です。
これも早速、ショートカット入りしました!今までは、マウスで1つずつコピーしていましたが、昨日からは「Shift+[ 」に入れて使っています。シンセリードの重ねを作ったりする場合に結構使えます。
上下移動はCubase Tips #21【ショトカ】微調整パレットの活用の上へ下へでできて、「選択イベントを次のトラックへコピー」も一発でできるようになり嬉しいです。
あなたも一度ショートカットの確認、整理をしてみてはいかがでしょうか。きっと新たなショートカットの発見やマクロの開発ができるはずです!
Cubaseには数えきれないほどのキーボードショートカットがあります。バージョンアップで追加されたり、名前の変更が行われたりと、私はまだまだ全てを把握できておりません。あなたが知っている便利なショートカットがあればぜひ教えてください!もちろんマクロも大歓迎です!