
【日記】作曲配信 #1086 制作(4日目)報告
こんばんはFlowlightです。毎日ブログ更新86日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
今日は#1086の制作の様子を振り返って行こうと思います。
【日記】作曲配信 #1086 制作報告
2021年3月18日の配信で、アレンジを本格的に進めて行きます!
今日の制作結果はこちら⇓
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
制作開始から約7時間で全体にストリングが入って、まとまり出てきました!
今回のテーマは波音が聞こえる街や港町のような雰囲気で作って行きたいと思っております!キーはE♭メジャー
拍子は、私の好きな5/4でやって行ってます。そして、3連を主体にした刻みタッカタッカタッカタッカのリズムです!!波音っぽいですよね^^b
早速5分頃から、まずは昨日のチェックトラックに従って見直しを開始しております!!
セクションDへ昨日の最後にパッと弾いておいたアイディアをしっかり整理していってますね。
昨日の段階では、リズムも音もかなりちぐはぐでしたwその変!!という違和感を消します!
1日寝かして最初に聞いた時の「ちょっと変!!」という違和感をしっかりキャッチです。
メインメロディーのFluteとClarinetを重点的に直してますね。使用音源はSPITFIRE STUDIO WOODWINDSです!
昨日の段階である程度、メロディーの受け持ちをは決まったので、メロディーの受け渡し方やハモリも書いていきます。
20分辺りで、セクションF~Aに戻るループ部分が決まったみったいです。
25分辺りからは、メインメロディーのFluteとClarinetに合わせて、ストリングスも絡めて行ってますね。
ゆったりとしたメロディーにはViolinがよく合います^^b
30分ごろからはセクションE~Fのメロディーを再考しております。ループする前ということもあるので、少しセクションAのメロディーの要素を加えることにしたみたいです。
それは3連の同音連打(タタタ)という特徴です。セクションAのメロディー冒頭に出てくる、この特徴をセクションE~Fのメロディーにも入れることで、特徴を共有するとさらにループしやすくなります。
40分辺りで、ようやく昨日付けておいた、チェックトラックのマーカーが無くなりましたね。
ここから新しい書き込みです。まずはセクションDのメロディーをよりゆっくりとしたものにしていきます。Violin2に駆け上がりの5連符をいれておりましたが、これを8分音符にしてました。
セクションDはしっかりとゆっくりに、そして8分で刻むんだということがさらに明確になりますね。
合わせて、ContarabassのPizzicatoを4分刻みて入れて行きます。入れている中でも、ラインに改良を加えてますねw
55分辺りから、セクションE~FのViolin1、Violaを書いていってます。基本はピアノからのコピペで作って、音域などを考慮しながら割り振りを決めて行きます。
Violin2にはしっかりとメロディーもやってほしいので、刻みとメロディーの受け渡しも大切になりそうです。
Violin1はタッカタッカの8分リズムで刻み、Violaは1オクターブ下のタタタタと4分刻みにすることにしました!
そして、今日もチクチクやって行き、あっという間に1時間半です!!
制作開始から約7時間で全体にストリングが入って、まとまり出てきました!
明日はさらにアレンジをふくらませて行きたいと思います。
その様子はまた明日解説して行きますね!作曲配信 #1087の解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
作品ごとに何曲がスーパーファミコンアレンジをしているので、フル音源と合わせてBandcampにて試聴して楽しんで頂ければ幸いです。
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅶ‐繋がり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!