
【日記】作曲配信 #1238 制作(11日目)報告
こんばんはFlowlightです。ほぼ毎日ブログ更新228日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1238
2021年8月15日の配信で、仕上げ作業アレンジを進めて行きます!
今日の制作の結果はこちら⇓
制作開始から約20時間でほぼ完成しました!!この曲はここまで!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
2021年8月5日の配信、作曲配信#1228の制作開始1日目!
アイディア出しの結果はこちら⇓
制作開始から約1時間でまだ何かよくわからないですね!?!
最初にお知らせをしております!
久しぶりにWeb音楽即売会「APOLLO 11」が開催されるようです^^音楽が好きな方、音楽を作られている方はぜひイベントを盛り上げていきましょう~~~!
先日ご案内いたしました、久々のWeb音楽即売会「APOLLO 11」の開催日が以下に決まりました!
開催日:8月28日(土)10:00~23:59
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!#pixivAPOLLOhttps://t.co/21CObbKH8E
— APOLLO@8/28 第11回 (@pixivapollo) July 12, 2021
BOOTHへの登録の仕方についてはこちら!
「M3-2021秋」への出展が決まりました!参加できれば、1年ぶりとなりますね^^b
https://twitter.com/Flowlight_music/status/1421805923182407685?s=20
今回は難易度の高いダンジョン2!(異空間・不思議系)みたいな感じの曲を作って行こうと思います。
まずはコード進行でイメージアイディア出しを進めております!
何とも掴み所のない、空虚な和音から始まりますねw
G#ーC#ーF#ーC
F#ーCーEーA#
EーA#ーD#ーG#
D#ーGーA#
G#メジャーとG#マイナーが交差する感じだと思います!
イントロ~セクションAにへのつなぎ部分で、結果こういう不思議な繋ぎ方になりました。G#のドミナントをどうにか入れようとしているみたいですwスケールを確認しつつ、和音を決めていきます。
D#ーGーBーC#
G#ーC#ーF#ーC
Bは保続音になるので、5thA#(B♭)に解決する前に、Cへと進んだような感じの流れでしょうか。ふわふわしていて面白です!
早速5分辺りから、今日はおしゃべりをしつつ、制作をチクチクやっております!まずはブログやイベントのお知らせを!
10分辺りまでは、お知らせをいておりますw自分のしゃべり声に未だ慣れないw「え~~」が多い!ので、もっとしゃべり方も修行します!!
12分辺りで、お知らせを終えて、気になる所をチクチク直していきます!
18分辺りから、ティップスを紹介しておりますね。この日はツイッターで「曲を書き始めに2~3小節の空白をいれましょう」というセットアップ手法がバスっていたので、私なりのセットアップ小節の作り方を解説してますね。
Cubaseでは、マイナス小節が設定できます!
プロジェクト設定の中にあるプロジェクトタイムディスプレイ>小節のオフセット表示をあなたの制作スタイルに合わせて、設定してみてください。
Flowlightは11小節(20秒)でテンプレート化しております。最初は6小節(10秒)でやっていたのですが、意外と足りなくなりw
合わせて、頭にあるテンポはBPM120固定!拍子も4/4固定!曲の設定は0小節目で行います!
実際に音符書き始めるのは、1小節目からやっておくと、楽譜を作る際にも良いと思います^^bぜひあなたの好みの設定を!!
25分辺りでは、全体に小節を足すもしくは消すやり方を紹介しておりますね。
頭に小節を追加です!私は、テンプレにて曲のプロジェクトの開始を-11小節にしております。これは、曲の長さをルーラーで把握しやすくするためと、セットアップのMIDIデータを順番に送っていくためです!
そして、曲を書き始めるのは1小節目からです。ここで頭に効果音を入れる余白プラスしたいと思いったので、ショートカットを使って、コピペしております!!
キーボードショートカットの「範囲全体をコピー」と「範囲全体を広げて貼り付け」を使います。これでサイクルマーカーの範囲内全体をコピーしてカーソル位置に挿入貼り付けできます。
これを使って1小節目の前に小節を追加していきます。この方法を使う事で、拍子やテンポの情報も自動で後ろに下がってくれるので、打ち込みの後半で小節構成をいじりたい時などはとても便利です!!
30分辺りまで、上記のCubase便利機能を紹介、お話しておりましたね^^今日はリズムをやっていくようです!HEAVYOCITYのDAMAGE 2を使て、リバースシンバルを入れていくみたいですね。
この後もとにかく、色んな音が鳴ります!!kontaktに入っている音源を漁りながら、気に入った音をどんどん用意していきます!
50分辺りで、音色選定が終わったので、弾きながらどんどん入力していきます!エレクトロ・インダストリアルなサウンドがいいですね!
リズム打ちはとにかく気持ちいい所に音を置いていきます!あんまり考えずにまずは、全体に入れていって、ある程度決まったら細かい部分をエディットしていきます。
1時間20分辺りでは、お寿司話で盛り上がってますねwお寿司食べたい!!
今回の楽曲のミックスは、少しくすんだLowFi感も出したかったので、Cubase純正のDatubeという歪み系プラグインでざらつきを加えております。こういう歪み系のプラグインの後に、しっかりローカットをするのも大切ですね。自分のプラグインの挿し方を見ていて気が付きました!
FabFilter Pro-Q 3でピローをカットして整えます!
この後も、おしゃべりしつつとリズムをチクチクやっておりますね。
そして、チクチクやっていると今日もお時間となりました。
この時、私が傍らにおいているスケールの参考書はこちらです⇓
合わせて、今回はこちらも見ながらやっております。
この篠田 元一先生の実践コードワークは昨年新しく生まれ変わって出版をされたので、こちらもとても気になっております^^
それでは、今日はここまでにしておきましょう。次の配信解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
使用している音源紹介!
今日の一曲
火の街フォティア
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅷ‐集まり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!