
【日記】作曲配信 #1161 制作(5日目)報告
こんばんはFlowlightです。毎日ブログ更新151日目です。
このブログでは、どんな思いや発想でこの曲が生まれたか、どうなことを考えながらアレンジしていったか、使っている音源やプラグインの解説など、短めにまとめて配信後に毎日書き残して行けたらと思っています。
今日は#1161の制作の様子を振り返って行こうと思います。
【DTM】コミティアに向け音を重ねる!作曲配信#1161
2021年5月31日の配信で、アレンジをどんどん進めていきます!
今日の制作結果はこちら⇓
制作開始から約7時間でピアノスケッチが無くなりました!
こちらを流しながら!ブログを読み進めて頂ければ^^
最初に告知を、来週2021年6月5日(土)音楽オンリー web即売会 Music Utopia(ミュートピア)vol.04に参加を致します。
なお今回は、ジャンルごとのエリア位置を変えています。(ローテーションするのもいいかも?と思い…)
サークル配置はこんな感じ。
全て埋まっていてすごいです。 pic.twitter.com/Ll1pyoCpc6— ミュートピア / 音楽系web即売会 MusicUtopia (@MutopiaWeb) May 28, 2021
https://twitter.com/MutopiaWeb/status/1398235258106023937?s=20
配置場所は う5 になります!
2021年6月5日 13:00~23:00 (コアタイム20:00~22:00)
当日、21時辺りから生配信もつなぎつつ、皆さんと一緒にドット絵の世界を楽しみにたいと思っておりますので、ぜひ遊びにきてくださいませ^^b
5分辺りから、昨日のアレンジの見直しをしつつ、メロディーを補っていっておりますね。
Bassoonバス―ンとBass Clarinetバスクラリネットで使用音源は最近研究中のSPITFIRE STUDIO WOODWINDS
7分辺りの、打ち込み方が気になりますね。とにかくリアルタイムに弾かないで良い所は、バシバシとマウスかキーボードで打っていきませんか?(自分へ)
10分辺りからは、セクションDのアレンジを進めて行っておりますね。まずはXylophoneシロフォン(CinePercussion ProでCinesamples)を入れて行きます。細かな装飾音なので、アタックがしっかりしたものがいいですね。
旋律がしっかりある所は、弦にお任せです!SPITFIRE CHAMBER STRINGSの特殊奏法を主に使いながら、アレンジを進めておりますね。
Long Sul Pontを中心に緊迫感のある音色を選択してます!弦の駆け上がりもオーグメントスケールにそっていれつつ、起伏をつけていってます。
25分辺りからはセクションE~Fを進めておりますね。セクションFの終わりは、ループ部分でもあり、落ち着きが少しだけ欲しかったので、6/4を挟んでおります。
そして、8DioのCAGE Stringsで、ストリングスのGlissなどの音もどんどん加えていきます。
CAGE Bundleは今もセールをやっているみたいなので、オーケストラの特殊奏法などにご興味ある方はぜひ!
https://8dio.com/instrument/cage-bundle/
余談ですが、今日CAGE Stringsのエクスプレッションマップを作ったので、後日ブログに上げますね!!
40分辺りで、ちょっと気になることが、、、Cubaseの現在の最新版Cubase11.0.2ですが、もしかしたらエクスプレッションマップのバグが再発しているかもしれないです。キースッチの切換がうまくできておらず、前に押したものが、残っていて2つのアーティキュレーションが同時に鳴ってしまっておりますw
Cubase11.0.1から最新版に2021年5月29日にアップデートをかけたて、2日目でかなりエクスプレッションマップの誤作動が気になるように!もう少し試してみますが、もしかしたら、10.5の時と同様のバグが起こる様になっているかもしれないので、注視していきます!
現在の最新版Cubase11.0.2にアップデートをされる時は、ご注意くださいませ!
45分辺りからは、セクションFのストリングを入れていってますね。ピアノスケッチを参考にしつつ、3声で作っていきます!続いて、Bassoonバス―ンとBass Clarinetバスクラリネットで合いの手を加えていきます。
この辺りも、リアルタイムに弾かないで良い所は、バシバシとマウスかキーボードで打っていきませんか?(自分へ2回目w)
1時間辺りからは、セクションEにストリングを足して行っておりますね。ここもピアノスケッチを元に、コピーをしながら、作っていってます。
ガンガンコピペで作って行っているのはいいですよ^^b
1時間10分辺りからは、イントロに着手!まずは、Celloから入れていくみたいですね。
平行移動の和音なので、その間をうまくつないでいきます。スケール選択の表記がグローバルトラックにあるのでとても助かりますね。
C、E、A♭
D♭、F、A
D、F#、B♭
E♭、G、B
この4種類のグループでできております。オーグメントコードは長三度ずつ音を重ねたコードで、それぞれのグループが同一の(転回できる)オーグメントコードになっております!
使用している音源紹介!
CAGE Bundle
https://8dio.com/instrument/cage-bundle/
Xylophoneシロフォン
そして、今日もチクチクやって行き、あっという間に1時間半です!!
制作開始から約7時間でピアノスケッチが無くなりました!
明日は整理しつつ、さらにアイディアを膨らませて行きます。
その様子はまた明日解説して行きますね!作曲配信 #1162の解説もお楽しみに!
こんな感じで、簡単な制作日記+その日に出来た音をブログに書いて行きたいと思ております!
完成までの道のりを楽しんで頂ければ幸いです^^b
今日の一曲!
資材集め
BOOTH・メロンブックス様・とらのあな様の各書店さん最新作「あなたと描く物語Ⅶ‐繋がり‐」合わせシリーズ全てのCDを販売しておりますので、ジャケットやポストカードを全てそろえたい方は、ぜひこちらお買い求めくださいませ!